各種ご案内
授与品
ご朱印
-
「国宝 ご本尊十一面観音菩薩」の書き置き用ご朱印。下部に蓮台、上部にお厨子の天蓋があしらわれた専用の用紙でいただけます。志納料500円。 -
「国宝 ご本尊十一面観音菩薩」の書き置きご朱印。1月1日~15日と、毎月7日・17日、特別ご開帳のときにだけ、お守り犬の印が押されたご朱印がいただけます。志納料500円。 -
「国宝 維摩居士」の書き置き用ご朱印。維摩居士坐像の衣に残る緑色で花唐草模様をあしらった専用の用紙でいただけます。志納料500円。 -
「文殊菩薩」の書き置き用ご朱印。維摩居士坐像と同じく、緑色で花唐草模様をあしらった専用の用紙でいただけます。志納料500円。 -
「国宝 阿弥陀三尊」の書き置き用ご朱印。「阿弥陀三尊及び童子画像に描かれている散華をあしらった専用の用紙でいただけます。志納料500円。
※秋の特別拝観期間のみ -
「大黒天」の書き置き用ご朱印。大黒天にちなんで、打ち出の小槌と宝珠が左肩に押印しています。志納料500円。 -
「八十八面観音巡礼」の特別ご朱印。散華型の専用用紙に「国宝 十一面観音菩薩」が記されています。志納料500円。
その他
-
「納経帳」 1200円。古代紫の表紙に天皇家だけが使うことを許された最高位の十六菊紋を箔押ししています。 -
「御朱印帳」 2500円。樋口教香門主が自らお守り犬を描いた御朱印帳です。 -
お守り犬(中3300円、小2000円)。
※授与希望者は電話にて要予約
電話/0742-33-2261
-
「法華寺一筆箋」350円。第45世法華寺門跡・久我高照画のお守り犬があしらわれた一筆箋です。 -
「法華寺施薬院くすり湯」800円。奈良時代に日本の社会福祉の原点といえる浴室(からふろ)を建てた光明皇后の思いを受け継いで作られた薬草入浴剤です。